この記事を読むのに必要な時間は約5 分です。
時間管理とは人類に平等に与えられてるものは1日の時間が24時間あることで
また人それぞれ違う生き方になるのはなぜでしょうか?
お金持ちと貧乏とでなにが違うのかは時間の使い方が違うからです
今回知って欲しいのは時間は2つのポイントで管理することができます。
時間を管理できることは自分の未来を明るくできるようになります。
Contents
時間管理が苦手な人は2つのポイントを作る
1. 時間の見える化
2. 時間割りをつくる
時間を管理するには2つのポイントをしっかり把握することからはじめると時間の流れがわかるようになります。
時間の見える化
- 時間を何に使ってるのかを把握する
- 無駄に時間を使ってないか選別する
時間を何に使ってるのかを把握する
毎日24時間あなたはどのように使ってますか?
【サラリーマン例】
7:00起床
7:30通勤
8:30出勤
18:00退社
19:00帰宅
19:30晩ご飯
20:00家事手伝い(自由時間)
23:00寝床
上記は残業無しのサラリーマンの使用時間ですがこの通りにならない人が現状多いと思います。
残業や上司との付き合いでスケジュールが狂う時があると思います。
しかし時間を見える化に出来ることはそういった急遽の用事なども把握して見える化に出来る。
もし時間を見える化しないとどのように使っているのかまた何が無駄で時間を消費しているのか?
わからないままに時間を消費します。
上記の場合は自由時間は寝床に着くまでに1時間~1時間30分
- 家事手伝いに30分〜1時間
- 自分時間に1時間〜1時間30分
- お風呂に30分
と区別してわかるのが時間の見える化のポイント
無駄に時間を使ってないか選別する
時間の見える化は無駄と思える時間を選別することもできます。
【無駄と思う時間リスト】
- TVを見る時間
- 残業時間
- 飲み会の時間
TVを見る時間
はじめに賛否両論あると思いますが私はTVを見る時間ほど無駄な時間を消費してると思います。
なぜなら帰ってすぐにTVを付けることはなぜでしょうか?
- なんとなく付ける
- なんとなく見てる
- なんとなく賑やかになる
なんとなく付けて見てることが多いと思います。
そしてそのまま寝落ちしてることも多い。
ここで注意したいことは『なんとなく』と言う思考が時間を無駄に消費することです。
もしTVを見たいなら『録画』をおすすめします。
録画のメリット
- 時間がある時に見れる
- 無駄なCMは削除し時間短縮になる
この2点は時間を管理するために大事なことです。
TVを見ることが好きな人は必ずした方がいい手段です。
もう『なんとなく』は辞て時間を大事に管理していきましょう。
残業時間
残業時間は無駄と言うと必ず反論があります。
- 上司から頼まれた?
- 仕事が追いつかないから?
- 残業代で稼ぎたいから?
などが多いと思います。
この気持ちはかなり分かります、私も過去の自分は同じように残業代で稼ぐしか無いと思い。
残業代を目的に残業を進んでしてた人間です。
ここで最大のポイントは『どうしたら残業をなくせる』かを考える。
1番は『お金』ですよね!
しかし残業をして時間の切り売りをしてると身体と精神的に辛くなる時期があります。
また会社がいい時期なら残業もあるので残業して稼ぐこともできますが、経済危機や会社が傾きだしたときは残業は1番にカットされるのが経営者として望む手段です。
そうなると収入減になって苦しい状況になるのは社員のあなたです。
ここで重要なのは『節約』と言うポイントで支出を抑えることです。
支出については『固定費』を下げることでポイントは直ぐに出来て効果が大きい物。
1番簡単にできることが『通信費』を下げること
現在の格安SIMの認知度


支出が抑えれることができると残業をしないでも生活が出来るようになります。

残業が無くなると自分の時間ができて『本当にやりたいこと』に時間が使えるようになります。
- ブログをする
- YouTubeをする
- 読書をする
- 趣味に没頭する
など
余裕が生まれると視野が広がりチャレンジができるようになるのが時間管理のメリットです。
飲み会の時間
サラリーマンなら会社の飲み会などの誘いがあることは多いと思います。
- 歓迎会
- 送別会
- 新年会
- 忘年会
などが必ずある会社の行事とされてるところだと思います。
ここで大事なのは行きたくないなら『断る』勇気を持つことです。
だいたい送別会や歓迎会で3,000〜5,000円は使うと思います。
このお金無駄だと思いませんか?
『しきたり』と言う概念で縛られて強制的に参加させられることが普通と思うことが『ヤバい行動』です。
時間は最低3時間は無駄にしてお金は3,000円〜5,000円は無くなります。
断るりましょう。
周りと一緒には辞めてこれからは自分の時間を大切に管理し自分のために使うことが時間管理する最大の目的です。
時間割りをつくる
- 1日の時間割りをつくる
- 逆算の考えをつくる
1日の時間割りをつくる
ざっとでいいので1日の時間割りを作ってみてください。
小学生のときに時間割りがあったように今回は自分時間の割り振りを考えます。
簡単な時間割
起床・通勤・お勤め時間・帰宅時間・家事手伝い・自由時間・就寝
1日のスケジュールを7つの項目に分けるだけでも時間の使い方や流れが見えてきます。
逆算の考え
逆算の考えは先にゴールを決めてから現在の自分からどのようにしたらたどり着くかを考えることです。
ゴールは人それぞれ違うのでゴールは自分で決めると言うことをしてください。
【私のゴール】
1年後に副業で年収100万円稼ぐと言うゴールを決めます。
その後は7つの手段で逆算していきます。
Why[なぜ?]
目的・理由を明確化:無駄な仕事をせず、効率的に進められる
What[何を?]
仕事内容、依頼内容を明確化:抜け漏れがなくなる
When[いつ?]
納期、必要日を明確化:計画的に進められる
Who[誰が?]
誰に向けてか、誰とやるかを明確化:大事なポイントを把握する
Where[どこで?]
成果をどこで使うのか、を明確化:大事なポイントを把握する
How[どうやって?]
方法・手段を明確化:優先的にやるべきことが整理できる
How muchh[いくらで?]
費用を明確化:予算を考慮した進め方ができる
なぜ100万稼ぎたいのか?
(現状の収入では苦しいからもう一つ収入源が必要、100万円稼ぐことで余裕と貯金ができる)
なにを
①進むべき方向がわかる
(選択への後悔・迷い・不安が減る)
②有意義に時間を使える
(無駄に感じる時間を減らせる)
③達成感を味わえるようになる
(成長感のない日々から脱出できる)
④行動力が磨かれる
(何もしてない後悔が減る)
⑤前向きな気持ちを持ちやすい
(ネガティブ思考が減る)
時間管理が苦手な人のまとめ
- 時間を見える化
- 時間割りをつくる
この2つのポイントをおさえて今日から苦手な時間管理をやることで『自分時間』を有効に使える力を身につけると余裕ができます。
1年後の自分を想像してみて下さい『まだ間に合います』気づいた日が1番若い日なので今日きづいたなら今日がはじまりの日。
あなたの将来を変えるのは今の時間を上手く使うことです。