この記事を読むのに必要な時間は約6 分です。
今回の悩みはサラリーマンは小遣いが少ないが、どうにかして増やせないか?
アルバイトはしたくないしでも増やしたいと考えてる人
この記事でわかること
- 固定費の見直しで毎月5000円が小遣いになる
- 楽天経済圏で節約
信頼性
- ブログを1年半運営し年収10万円稼いだ実績
- 月に変えると約1万円小遣いが増えた事です
Contents
40代のサラリーマンの小遣い
サラリーマンの小遣いはあなたの状況によって違いますが今回は年収が400万で共働きで妻の年収が100万で年間500万の家族で子供が居ることを想定した場合で解説していきます。
僕自身が同じくサラリーマンで既婚者で娘が2人居ます。
この場合は平均的に小遣いの概念は月収の1割が相場になると思います。
平均年収が400万なら手取りが26万円が平均でその一割が小遣いにとすると2万6000円です。
全国の平均小遣いが年収のおよそ0.7%となっています
このことから年収400万円の人のお小遣いは400万円×0.7%=2万8000円となります。
また独身なら0.8%で既婚者なら0.6%になります。
400万円×0.8%=3万2000円
400万円×0.6%=2万4000円
と算出出来ます。
そこで小遣いを増やす方法2つ
サラリーマンは小遣いを増やす手段として直ぐ思い着くのが残業やアルバイトと思うかも知れないですが、今回は節約術です。
節約?と思うかも知れませんが、身近に出来て直ぐに結果が出るのが節約です。
ここで最低限の条件で必ず知ったら『行動してください』
固定費を見直し支出を減らす
固定費を見直しをする事をおすすめします。
なぜかと言うと人生の3大支出は
- 家賃
- 保険
- 車
この3つが大きい支出になっています。
今回おすすめしたいのは3大支出の次に費用がかかっている通信費です。
通信費は3大キャリアを使用してる人は『格安SIM』に乗り換えましょう。
会社名 | SIM料金 | 利用回線 | 申し込み |
楽天モバイル | 525円〜 | ドコモ・au | 楽天モバイル![]() |
会社名 | SIM料金 | 利用回線 | 申し込み |
docomo | 2,900円〜 | ドコモ | docomo公式サイト |
会社名 | SIM料金 | 利用回線 | 申し込み |
au | 2,980円〜 | au | au公式サイト |
会社名 | SIM料金 | 利用回線 | 申し込み |
SoftBank | 3,980円〜 | ソフトバンク | SoftBank公式サイト |
料金比較でも圧倒的に3大キャリアが高いです。
実際に私も3大キャリアを使用してました。毎月の支払いが1万円で多い時は2万円近く使う事もありました。
しかし格安SIMに乗り換えにしてから5千円以下で通信費を抑えることが出来ます。
小遣いが5千円増えた事になります。
毎月5千円増えると年間6万円増えます。6万円はかなり大きいお金です。
auやdocomo利用者なら楽天モバイルがお得ですご利用の流れ
次に重要になるのが小遣いが増えてからの使い方です、今回は僕も実践しているお金の使い方を3つ紹介します。
- 自己投資(本を読む)
- 積み立てNISA
- 貯金
ここで重要なのは小遣いが増えたから浪費に直ぐに使わない事です。
上記の3つに使うことをおすすめします。
なぜいいのかをこれから解説しますね。
自己投資本を読む
本は自分が持ってない知識を先人達から学べる最強の勉強です。
一冊1000円から3000円以内で買えるのがほとんどです。1年間で毎月1冊買うなら12冊は自己投資として先人達の知識やノウハウを学べます。
『自分を変えたい』と思っている人におすすめな本は『著者メンタリストDAIGOさんのポジティブ・チェンジ』
『お金の増やし方』を学びたい人は『著者ジョージ・S・クレイソンのバビロンの大富豪』
『税金をわかりやすく学びたい人』は『税理士大河内薫 漫画家若林杏樹 フリーランス税金で損しない方法』

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!
- 作者:税理士・大河内薫/漫画家・若林杏樹
- 出版社:サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018年11月08日
積み立てNISA
積み立てNISAとは、通常の投資では株式・投資信託の配当金(分配金)や値上がり利益に対し20%の税金がかかりますがNISA口座で運用した利益には税金がかかりません。
つまりまるまる利益でたものが入ってくると言うことです。
積み立てNISAとNISAがあります。
この違いも知っておく必要があります、同時に積み立てNISAとNISAは開設が出来ないと言うことです。
この表がわかることは、積み立てNISAは投資初心者に向いてます。
またNISAは投資の経験があって学んだ人に向いてます。
大きく違うのは年間に投資出来金額が積み立てNISAなら40万円が上限でNISAは120万円になってることです。
次に期間です、積み立てNISAは20年の長期投資
NISAは5年の短期投資です。
安心の場合の比較も積み立てNISAは金融庁推奨の投資信託でぼったくり商品が極めて少ない商品になっています。
NISAの場合は全ての商品が買えるのでぼったくり商品もあるので自分が選び探していくことが必要になります。
なので投資初心者は積み立てNISAをおすすめします。
今回の浮いたお金5,000円で投資をしても少ないと思うかもしれませんが投資に慣れてない人がいきなり多額の金額で投資するのはかなりのリスクや精神的に辛いと思うので、はじめは少額からはじめるのが1番いいと思います。
また積み立てNISAの年間上限が40万円なので今後余裕資金が出来た時に毎月の金額を5000円・1万円・2万円と上げて行くのがいいです。
下記のシミュレーションを見てみるのも参考になると思います。
例えば
毎月5,000円を20年間積み立てて年利3%で運用すると約160万円になります。
タンス貯金なら5,000円×240回(20年)=120万円
差額は40万円となります。長期で考えるとかなりの差がでますね。
※注意 投資は必ずこうなると言う保証はありませんまた元本割れも考えられます。この事を必ず知って投資をする事は自分の責任になると言う事です。
プレゼント貯金
浮いた5,000円を貯金をします。ここの貯金は普段の生活防衛資金をためる為では無くて『プレゼント貯金』をします。
- 家族にプレゼント
- 彼女にプレゼント
- 友達と食事
- などなど
あなたが親しい人に何かしたいと思う時に使える貯金です。
年間6万円も貯まるとかなり多くのことができます。
年一回は2人で旅行も出来るお金です。
プレゼント貯金のいいところは、生活防衛資金から出さないで別にしてる貯金です。
人は与えてもらうより人に与えて喜んでくれるほうが気持ちがいいし幸福感が得られます。
試してみると必ず効果があるので一度やってみることをお勧めします。
また上記の3つを上手く組み合わせる方法もあります
- 本を買って残りは積み立てNISA
- 本代1000円+積み立てNISA 4,000円
- 本を買って残りはプレゼント貯金
- 本代1000円+プレゼント貯金4,000円
このように今まで無かったお金を上手く使うことでお金の使い方がわかってきます。
今までの小遣いでどのように使っていたのか考えることもできますね。
楽天経済圏とは
楽天経済圏は楽天市場を中心に国内最大のポイント還元率で楽天市場・楽天カード・楽天銀行・楽天証券などのあらゆる事業を展開する巨大企業です。
そして広大な事業範囲をシステム化して作り上げたのが『楽天経済圏』です。
楽天で日用品を買い物や利用するだけで年間60,000〜80,000ポイントが貯まり易くなっています。
楽天経済圏マーケット
- 楽天会員
- 楽天銀行
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天book
- 楽天でんき
- 楽天モバイル
- 楽天市場
など色々な物があってこの事を楽天経済圏といいます。
楽天マーケットでの通貨が楽天ポイントで1ポイント1円です。
最大43%の還元率が貰えますがそこまでするにはかなりの条件などが必要なので今回は日常で無理なく利用しポイントを増やして生活を楽に出来るようにする事です。
私が利用してる物では楽天市場での購入や楽天モバイルで格安携帯にする。
楽天でんき利用しポイントを貰います。
ここで楽天経済圏の魅力がポイント還元率で100円の買い物をすると1%のポイントがつきます。
1%のポイントだけと思ったと思いますが、カラクリがあるのが楽天SPUです。
通常1%のポイント還元率ですが楽天関連のサービスを利用することによりどんどんアップしていきます。
通常ポイント | 1% |
楽天アプリ使用 | +0.5% |
楽天ブック | +1% |
楽天カード | +3% |
ゴールドカード | +1% |
楽天モバイル | +2% |
楽天証券 | +1% |
楽天トラベル | +1% |
楽天ビューティ | +1% |
楽天会員 | +1% |
楽天経済圏のメリットは『生活スタイルを変えないで節約ができる』点です。

40代サラリーマンの小遣いまとめ
どうでしたか?
サラリーマンの小遣いを増やす方法として2つ
- 固定費の見直し
- 楽天経済圏
直ぐに出来て結果が出ることなのでサラリーマンが小遣いを増やす為にはおすすめです。
またこの2つのスキルが身につくことで今後の生活にも役に立つことと思います。
固定費の見直しは生活基準を下げずに節約出来て得をします。
楽天経済圏でポイント還元率アップで生活も楽になり投資が出来る仕組みが作れます。