この記事を読むのに必要な時間は約3 分です。
こんにちは、hideぼです(@hidebo42)
PDCAを聞いて何?って思うと思いますので軽く解説します。
- P(計画)
- D(実行)
- C(評価)
- A(改善)
基本的にはPDCAサイクルをすることで、生産性を上げる欠点を見つけて解決が出来る、戦略の一般理論です。
そこで私は、邪道なのかもしれないですがDCAPな考えを持つ1人です。
実際にPDCAを上手く活用してますか?
無駄な時間だけになってませんか?
特に︎P(計画)の部分で詰ずいていませんか?
そうPDCAはPで無駄な時間や知識だけを埋め込み過ぎてDになかなか動けない人が居ます。
Doから初めても大丈夫!
行動することから全ては始まります。それすら出来ないのにPなんて無理です。
行動したから前に進む当たり前な話です。基本的な事を先に知ってからPDCAを活用しましょう。
Contents
基本的なPDCAサイクルを知ってDCAPに思考を変えるとサイクルする。

PDCAとは
P plan(計画)
D do(実行)
C check(評価)
A act(改善)
この頭文字をとってPDCAです。このサイクルに従って事業活動の業務管理、生産管理を円滑に進める事で戦略が立てられるとされています。
またビジネスとしてもPDCAを知ってる人と知ってない人では差がついたり、PDCAをうまく利用する事によって利益を得る人もいます。
PDCAを上手に活用しないと無駄になる

P(計画)この時点で行き止まりになる人は、不安、心配が多すぎたりアレコレ考え過ぎて、身動きが取れなくなる人、会議でもここで議論ばかりになってて前に進まないで時間だけを無駄にする事になります。
確かに計画は大事ですが、サイクルさす事によりPDCAは大きな力を発揮します。
重要なのはサイクルすることです。
(例)今回はわかりやすく私がブログについてPDCAを活用してみます。
P (計画)ブログをしようと考える!無料ブログの種類はどれだけあるか探す。
D (実行)無料ブログに登録する
はてなブログ、楽天ブログ、livedoorブログ
C (評価)やってみてどうだったか?
どこの無料サイトが使いやすかったか検証する。
A(改善)はてなブログとlivedoorブログが使いやすかったから2つを運営する。
Pに戻り、この2つのブログでどのように運営するのか調べる!
記事を100記事書く。
このように、サイクルさしなが前に進む事でPDCAは、役に立ちます。
PDCAは自分に合った使い方でも問題ない!
私は、Pで頭デッカチになりたくないし、考えて計画してる時間が無駄になるので!
DからサイクルさしDCAPにします。
やりたいことは全てやってみる。
(例)fx.仮想通貨、ブログ、ネットショップ
全て登録し1度全てやってみる。D(実行)やりたい事をやる!
C (評価)
- FXはある程度の資金を持ってから運用した方がいい。
- 仮想通貨は、海外の取り引きで草コイン選びした方がいい。
- ブログは直ぐに無料から運営できる。
- ネットショップ、ベース、メルカリに出品してみたこちらも、無料から運営が直ぐにできる。
A (改善)ブログ、ネットショップ2つに絞る!
P(計画)この2つの運営を軸に考える。ブログ記事を増やす、出品を増やす!
D(実行)ブログの記事を書き100記事書く!メルカリでは家にある要らないものを出品する。
このように、先に行動してから駄目だったら違う物に少し力を入れる、考えは後からで修正して行く感じです。
立ち止まらなくていいからDCAPをサイクルさせやすくなる。
PDCAからDCAPに思考を変える まとめ

私はPDCAでも、DCAPでも自分がどちらが合うのかでサイクルするようにしていけばいいと思います。
重要なのは、PDCAの基本はきちんと知ってから自分流にアレンジして行く事はいいと思います。
間違いなのは、何も出来なくて立ち止まる事です。また『昨日と同じ・1か月前と同じ・去年と同じ』では駄目と思います。1つでも前に進むためにPDCA・DCAPを有効に活用しましょう。
どの分野にも基本はあります。
それをどのように自分の物にするかです。
決して基本が駄目と言う意味では無いですから基本をしっかり知る事で見えてくる物があると言う意味です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
40代サラリーマンは残業を辞めて・副業でブログを書く。