この記事を読むのに必要な時間は約3 分です。
ひと時の笑いをお届けするhideぼです@hidebo42
https://twitter.com/hidebo42/status/1067557457973600256?s=21
結婚して19年が経ちます
いい夫婦とは、喧嘩しない不満がない事がいい夫婦?
19年居て子供もが2人産まれて家族4人で生活して思う事
めちゃくちゃ喧嘩もする不満もある
でもね、コイツでないと笑う事無かったよな
子供2人見てると間違いなく俺の
分身だなって思うなんも考えなくなったら終わり
— hideぼ〜〜@ ダンディズムの極み出版 (@hidebo42) November 28, 2018
【40代でブログ】
◆同級生の友達
ブログやめんどくさいし、文章や書けない。◆会社の同僚
怪しくない?
◎とりあえず前進みたいなら、今の自分がやりたい事を批判する人は、全て無視でいい。
全て失敗すると思ってます。
MLM時代もそう!
— hideぼ〜〜@ ダンディズムの極み出版 (@hidebo42) November 28, 2018
発信力とは、自分の事を知ってもらう、共感してもらう事からはじまります。
一般的には、インフルエンサーと呼ばれる人が居ます。
発信力=役立つ事を発信して、フォロワー数が多く影響力がある人です。
その為に必要なのが、発信力を鍛える事です。まだ発信力や文章力に自信が無いブログ初心者は、twitterで訓練する、鍛える事をするのが1番はいいと言う事です。
Contents
発信力の練習としてtwitterを使う。

twitterは自分を知っていただく方法としては、1番のツールなので発信力を鍛える為にトレーニングをする。
この事をアウトプットといいます。
ブログをはじめて、直ぐにぶち当たる壁が、文章力の壁です。
日記なら書けるけど、ブログで人の悩みや解決をする、文章をわかりやすく書くのはブログ初心者は、とても難しいと思います。
僕も同じです。
そこで文章力を上げる為に、twitterで140文字で呟き、人に伝える事を鍛えます。
リアルタイムで流れている、twitterの呟きは、あらゆる人に見られます。
ハッシュタグをつけると、特定の人にも見られるようになります。
SNSは、色々な使い方がありますが、今回は、自分の発信力(文章力)を鍛える為に使う事を考えていきます。
ルールとして3つあります。
- 1日最低3ツィートを140文字書く
- タイトル、結論、内容、まとめ
- メモ代わりに使う
この3つを今日からはじめて下さい。
詳しく1つ1つ教えます。
1日最低3ツィートを140文字書く
ぼくは、人を批判したりする事は、ほぼないです。
話しは聞きます。自分の知らない事は必ずあるから、人の話しは聞きます。
ただ一つだけ気をつけてます。
自分が喜びやテンションが高い時に、セールスの話しだけは聞かないようにしてます。
感情の喜びは、冷静な判断を鈍らせます。
— hideぼ〜〜@ ダンディズムの極み出版 (@hidebo42) November 28, 2018
140文字で書くツィートは、もし今までtwitterで『おはよう、今日も1日頑張ろうね』と言う呟きしてた人からは、長文になる文字数です。
文章力や発信力は、自分が思ってる事を言語化する事からはじまります。
140文字が長文と思う人は、140文字がスラスラ書ける事から、はじめるのが1番いいからです。
140文字が少ないと思えてから、次のステップに移れるので、1日に3ツィートを140文字書くを意識して下さい。
それが、発信力の第1歩です。
タイトル、結論、内容、まとめ
1ツィートを140文字書くのに慣れる事がわかっていただけたなら、次は文章力です。
タイトル:誰に何を伝えたいのかを考えます。(結論をここで書くのもいいです)
結論:タイトルと結論は同じ場合もありますが、別の場合は『先に結論を書く』書く事によって、読み手は悩まなくてすみます。
本文:結論に基づく内容を書く。
まとめ:同じように共感してもらえるように書く
例) タイトル【発信力の鍛え方】
結論 発信力を鍛える為には1日3ツィート140文字書く
本文 発信力を鍛える為には、140文字のツィートでタイトル、結論、本文、まとめと構成する事でわかりやすくなる。
まとめ 毎日繰り返す事でレベルアップする。
これだけで、だいぶん文章としてもわかりやすくなります。
発信力と文章力は、鍛えれます。毎日繰り返す事で、twitterでは反応が見れて、共感や面白いや情報として有益だと思われれば『いいね』が付きます。
毎日1日3ツィート140文字書く事が必須です。
twitterはメモ代わりに使う

普段あなたは、メモを取りますか?
メモを取る方も取らない方も1度、twitterをメモ代わりに使ってみてください。
めちゃくちゃ便利ですよ、フォロワーさんの反応も見れるし、自分のメモとしても見れます。
メモを取る意味は、2つ有ります。
頭の中をリセットする
メモを後で振り返って見る
この2つです。
頭の中をリセットするのは、人の記憶は忘れるようになっています。
また頭の中にいっぱい詰め込み過ぎると、いいアイデアも発想も出ません。
だから1度リセットする為にメモを取ります、その手段としてtwitterが最適だと言う事です。書き方としては、箇条書きが1番わかりやすい。
例) 発信力を考える為
◎メモする
◎140文字で書く
後でメモを振り返ってみる時も直ぐにわかります。
その中でいいアイデアなどがあってもわかります。
またメモ代わりとして使うと、twitterでツィート数も増えて共感したり、有益ならフォロワーも増えてきます。
フォロワーが増えると言う事は、あなたの発信力が向上してる事になります。
メモ代わりに使う時は、無理に140文字で書かなくてもいいです。
勉強会やセミナー、オフ会や休憩の隙間時間などに、素早くメモ機能として呟きます。
この活用によって、今までと少しずつですが、変化が起こり発信力や文章力も上がります。
発信力や文章力を鍛える為にtwitterでトレーニングする・まとめ

発信力や文章力を鍛える為に、1番は慣れる事が大事です。
自分の存在をわかってもらう為に、発信をするので、気がついてもらうまでtwitterでトレーニングし、気づいてもらえるようになると、自然に発信力や文章力は伸びてきています。
後はtwitterで楽しみながら、発信して行く事を継続すると、発信力➕文章力➕フォロワーが増えるます。
トレーニング、慣れる為にSNSを上手く使いブログなどで、長文を書く時に活用していきましょう。