hideぼです。
この時期ですね、新卒業生達が仕事に就職し社会に出て行く時!
私は22年前の話になりますが!
そこで少しでも役に立つならと思って参考にして頂けたらありがたいです。
Contents
会社のルール
1つ目出社時間
そう会社勤めとは、時間ルールがある!9時出社18時終了!
遅刻厳禁の世界です。当たり前と言うえばそれまで、私達は、時間を買われています。1秒1分1時間と会社勤めをするなら仕方ないルールです。それを選んだのはあなたですからね!
2つ目5S勉強会
今でも5Sの勉強会は必ずどの会社も新卒新入社員にコンサルタントを呼びしている所が多いと思います。
整理、整頓、清掃、清潔、躾です。
整理 要るもの要らない物の仕分けし要らない物を処分する
整頓 仕分けしたものでいる物を使いやすくする
清掃 身の回りの物職場を綺麗にする
清潔 整理整頓清掃した事を綺麗に維持して行く事!
躾 会社のルール規則を守る!
何故大事かと言うことを勉強されます。まあ小学生の頃を思い出せと言うことです。
3つ目組織の仕組みが会社
組織とは、皆んな同じ方向に向かってと言うことを仕組み化しルールを決めてする事です。
上司と言うものの下に部下がある!
これが組織二つしか無いのです。上司と部下!新入社員は全て部下になります。
と言うことは、会社に入ると言うことはルールと規則を守る組織で働くと言うこと!まあ当たり前ですね。
少しはルールがわかりましたかな?
そんなん知ってるわ〜!
わかってるし〜!
って思うよね!
誰もがそう言って、わかってるのに悩んだり苦しだりしてます。
何故そうなる?
それは、上司が選べないからです。
合う合わないもあるやろし、いい上司、駄目な上司とあるからですよね。
それも始めからわかってますよね!
たいがいはここでつまらなくなると思います。上司が最悪や!
上司が最高や!
新入社員へ上司は選べないが自分は見失うな!
自分は何がしたくて、その会社を選びましたか?
会社の仕事が好きで選んだなら
会社で何をしたいと思ったのかをやるべきです。上司がどのような人であっても!自分を見失うよな事はしない事です。
新入社員だから上司の言いなりで居なくていいのです。ただ事前に何がしたいかを勉強して、提案、企画までを考えてる事が1番いいですね!上司も新入社員で勢いがあり説得力あるプレゼンできる人には、オドオドするタイプもいるし、こいつは、やるなっと言う目で見てくれるタイプもいます。
上司も部下を選べないから威嚇するのです。それが叱る怒る厳しくする事になる。
そう先手を取るのです。攻略法は!
プライベートは遊びたい、仕事はしてないといけないからを選んだ人!
ならプライベートで何をするのかを考えて好きな事をしましょう!会社はルールを守って最低限の事だけをきちんと守る!
そこで、上司にお前は新入社員やのに残業はしないのかと言うことになります。
ここで自分を見失う事をしないように!が大事です。
残業したいと思うならしたらいい、ただし自分の為!
残業はしたくないならしないで自分の時間を楽しむ、好きな事に使いましょう!
必ず、将来役に立つ事が出来ますから。
20年立つとあの時好きな時間に色々自分時間を楽しんだから今の自分があると!
嫌なら辞めちまえ!意地をはるな!
新入社員で1番辛いとなるのは、プライド?
せっかく入ったし親も喜んでるし!
そんなの関係ないから〜
会社なんて仕事してみて分かる事がだいたい多いし、理想とは違うものです。
親とか意地とかは捨てましょう!
新入社員やから〜やり直しは何回も出来ますから、仕事をとりあえず頑張ってしたが向いてないわ〜思ったら辞めちゃいな!
それが楽やし先考えて生きてる事になるから!
周りの目なんてものは、直ぐに忘れるよ、会社なんて、社員1人いなくなろうが、なんも関係ないから、歯車の一部で直ぐに補給が効くから!
自分が思い詰めるほど自分にとっては損になるよ。
それよりかは、自分の先を考え辞めて次は何しようか?もっと違う関係の仕事してみようとか、ワクワクする事考えた方が前に進む!
新入社員のまとめ
私は22年会社員で働いてます。何故辞めてないのかと言うと、ある程度自由もあったからです。新入社員として入りましたが、上司は、社長、専務、常務くらいしかいない時で、上司にはバンバン発言してました。
ただここ最近では、大きくなってきて、上司、部下の関係が出来てきて、ロボットみたいな扱いになりがちになってきました。
私は、そんな会社は面白く無いと思い。
好きな時間、自分時間を大事にしたくて、それを考えると、自分で稼ぐ力をつける事が大事と思いました。
会社員だけしていると、その力はつきません。
肉体労働して雇われ社員のみです。
そうでわなく、自分で稼ぐ楽しみを知る力を持つ!
それを若い内から身につけたら将来、会社だけに頼らずとも、自分時間を楽しめると思います。
私は、今はブログをする事で少しずつ何かを変わってきました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
おしまい